ミモザの日|大人女子の普段着物|イエローコーデ

春を告げる花、ミモザ。

ポンポンのような小さく丸い花が集まって咲いています。

この疋田文様のツブツブ感は、どこかミモザを思わせます。

山吹色の疋田文様は、オレンジ色のミモザに近いかもしれません。

オレンジ色のミモザの花言葉は、「エレガント」「上品」

この山吹色の疋田文様の雰囲気そのものです。

シンプルなデザインなので、生地にはお花の吹き寄せをあしらったものを選びました。

光の加減で地模様がほんのり浮かび上がって見えるところがエレガント。

染めの工程にも工夫を凝らしています。

絞りのような凹凸感を出すために、しぼの部分を地色よりも少し淡くしました。

山吹色のみの着物なので、色々な帯合わせを楽しめます。

あえて白の帯をあわせて、帯揚げと帯締めを目立たせるコーディネートも素敵ですよ。

フォーマルな着物ではありませんが、生地もデザインも上品なのでよそゆきの着物としてもおすすめです。

ちなみに私はお宮参りで着ました。袋帯を合わせると、ぐっとフォーマル感がでました!


【山吹色の絞り風疋田文様】

価格:¥24,000(お仕立て代込み)

袷仕立てと単衣仕立てを選べます

素材:吹き寄せの地模様のポリエステル

洗える着物です


creemaで販売しています!


文山染工

文山染工は京都・西京極で京友禅染を代々営んでいます。職人が丁寧に染めあげた反物には手作業ならではの風合いがあります。これからの着物ライフに長く寄り添える一着に出会って頂ければ嬉しいです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お仕立て商品は、袷仕立てと単衣仕立てからお選び頂けます。サイズもS・M・Lからお選び頂けます。また基本のサイズから部分的な変更もできます。例えば「Mサイズで裄だけ68cmにして欲しい」というようなことも可能です。反物の巾と長さにもよりますが、できる範囲で柔軟にご対応します。どうぞお気軽にお問合せくださいね!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文山染工の友禅染は、型染めになります。色を作るところから始まり、白生地を台に張って、染の工程に入っていきます。一色を染めるためには、一枚の型が必要です。色数によっては何十枚もの型があり、それを一型ずつ染めていきます。とても集中力のいる作業なので、とにかく丁寧にをモットーに日々取り組んでいます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ホームページhttps://fumiyama-senko.amebaownd.com/インスタグラム@fumiyama_senkoお問合せのご対応は平日の9時から15時となります。

Creema|ハンドメイド、クリエイター作品のマーケットプレイス -販売・購入

0コメント

  • 1000 / 1000