反物着付け

着物福袋で販売中の反物をトルソーに着付けをしました

お仕立てするとこんなイメージです


黒地にあざやかな芍薬模様の小紋には、シンプルな織りの帯をあわせました

かわいらしい雰囲気の反物を大人っぽくコーディネート

帯揚げの赤紫が差し色です


色違いのベージュ地に芍薬模様の小紋には、同系色の帯で落ち着いた雰囲気にまとめました

こちらも帯揚げは赤紫をあわせました

このお色は使いまわしのきく優秀カラーです


濃いめのベージュ地に大柄の牡丹模様は引き算のコーディネート

着物の柄を主役に、帯は白地にワンポイント柄のシンプルなものをあわせました

帯締め、帯揚げもひかえめに、着物がいきるようにまとめました


古典的な網代模様の小紋には、帯であそび心をプラスしてみました

このような幾何学模様は帯で雰囲気がかわるのが楽しいです

今回は大人ポップな雰囲気をイメージしたコーディネートです

落ち着いた雰囲気を残しつつのポップ感には、更紗模様の帯がしっくりきました


着物にどんな帯をあわせようか

この帯にはどんな帯揚げと帯締めがいいかな

思い描いたイメージをふくらませながらコーディネートを作っていくのはとても楽しいです


余談ですが

着物は着ないけれど、着物の生地が大好きで集めている方がいます

同じように、着物は着ないけれど、着物の展覧会に行くのが好きな方もいます

こうやってコーディネートを考えることが好きな人もいるかもしれませんね

着物を着る人も、着ない人も、着物にときめく人はみんな着物好きさんです


文山染工

文山染工は京都・西京極駅のそばで代々営む京友禅型染めの工場です。

0コメント

  • 1000 / 1000